日記・コラム・つぶやき

2014年7月 1日 (火)

7月1日は、「建築士の日」

121025pdf001to  残念ながら、相変わらず世間には広まっていないようですが、本日7月1日は、「建築士の日」です。建築士とは、建築士法に定められた国家資格者をさします。
一定規模以上の建築物の設計及び監理には、この建築士の資格が必要です。
 残念な姉歯事件の後、この法律の改正があり、設計や監理の契約前には、その業務内容を説明する「重要説明事項」を義務つけられています。
また、その祭は建築士免許書(旧来型の証書)又は建築士免許証明書(運転免許証に似たカード型にて顔写真付き)の提示も義務づけられています。
また現在は、その人物が建築士であるかどうかをインターネット上で検索するシステムも構築されています。

昨今は、建築士へのなりすまし事件も出てきていますので、どうぞご注意ください。
P.S.
勿論、私もカード型免許証明書へ切り替えています。現物を見たい方は、いつでもどうぞ(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月29日 (日)

はじめての「空き家調査」

昨日は、はじめての「空き家調査」へ。

近年、京都市においては「空き家」がとても多く、将来の安心・安全の為に条例までつくり取り組むことになり、建築士会が窓口となり、現状を目視し報告する業務です。
場所は、東山区某所。
先般とどいた調査証を首にさげ、調査表にチェックを入れ、写真を撮りながらウロウロしていると、とっても不審者。
且つ、隣に児童公園があり、ご近所の児童が多く遊んでいる中で公園側からも調査をするわけですから、とっても怪しい状態。
折角だから、すべり台に上がり屋根を確認しようとしましたが、残念ちっとも見えませんでした(爆笑)

子供達を見守るために一緒におられた、ママさん達からも白い目でジロジロと見られる始末。なかなか辛いボランテイァでした。

しかも、ヤブ蚊がどんどんと集まり何ヶ所か刺され最悪。
そそくさと調査を終え、帰り道車で少し離れたところから振り返ると、偶然ですが屋根形状が判る地点もあり、ナイスな一枚をゲットしてかえりました。
はじめての調査は、ワクワクドキドキな一時を楽しみました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月29日 (水)

blogの再開にさいして

311以後、もともと筆不精(blog不精)だったのに、殆ど書き込み出来ませんでした。
理由は、東京電力福島第一原子力発電所の事故の収拾が付かない状況だからでした。しかしながら、昨年の東京電力の株主総会を経過してもまだ道筋が立たず、少しずつ再開する事としました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)